7.What's ypm !?! 

- Furniture design -

English    Japanese


ypm design / Yokohama

Mail: ypm@nifty.com 
 

Published

Book

  

mobilia (Denmark)
Interni (Italy)
Arredare La Casa (Italy)
md (Germany)
World Interior (Japan)

Catalogue

Softline (Denmark) 
Actus (Japan) 
House Styling(Japan)

Site

GatewayJapan)

Fair

imm koln messe (Germany)
Salone Internazionale del mobile (Italy)
Scandinavian furniture fair (Denmark)
Wakita Museum of Art (Japan)
Home Care & Rehabilitation Exit.(Japan)

English    Japanese


履歴

サイト「登竜門」での紹介(2018)


~1969ムサビ
(Musashino Art University)
 

1969~三越
(Mitsukoshi)
 

1972~静岡県工業試験場
(P.I.R.I.Shizuoka)
 

1974~イケア
(Ikea Japan)
 

1979~アクタス
(Actus)

1989ワイピーエムデザインインペックス 
(ypm design impex
)

作品のパブリシティー(Publicity)

 

Home Page   

 

 ムサビの卒業制作

武蔵野美術大学卒業制作
「下肢障害者用集合住宅」

 ムサビの工芸工業デザイン課インテリアコースでの卒業製作(1969)には下肢障害者用の集合住宅をデザインしました。学校買上げ作品。

 3年生の時、(1968)初めて自分で作った椅子です。
 白と黒の組み合わせ。座と背の面積バランスにこだわったデザインでした。写真は保存状態が悪く画像が汚れていたので、かなり修正しました。同じ形の色違いも作りましたが写真は紛失。2脚作ったので、「まあ努力賞だね。」と豊口克平先生に言われたのを覚えています。

武蔵野美術大学: 
http://www.musabi.ac.jp/

ページトップへ


 

三越の設計室

最初の職場・三越設計部時代のデザイン 


 


 三越の設計室で初めて任された特注の仕事は国立劇場のソファーデザインでした。改築後も一部残っていましたが今はどうか分かりません。デザインの作業そのものは三越の伝統スタイルのコピーで面白くはありませんでしたが、現場での作業が思い出深い仕事でした。

 次に任された野村證券のカウンターやロビーで使うチェアーのデザインは好評で、新宿や池袋の支店で続けて使われました。オレンジとブルーの2色。当時の特注家具の中では気に入っている作品です。ただしアルミ脚はスガツネの既製品です。


 当時の三越の設計部(設計室)は日本の家具デザインに大きな影響を与えていました。売り場の家具だけでなく、官庁や大企業のための特注家具のデザインや製作を行っていました。50人を超す設計陣は当時の日本のインテリアデザイン界でもかなりのレベルだったと思います。

 このころの大きなプロジェクトは大阪万博と成田空港のチェックインカウンターやVIPルームの仕事でした。新米の私はプロジェクトそのものには直接タッチしませんでしたが、図面はかなり引かされました。

 ただ個人的には成田空港反対でしたので、昼は成田の図面引き、夜は新宿西口でベ平連に混じりデモをするという、非常にいい加減で矛盾した生活を送っていました。(学生時代は無活動でしたのに。)会社にばれたら、クビだったかも知れません。成田空港を使うたびに複雑な気持ちになります。

ページトップへ


静岡県工業試験場

 次に豊口先生の紹介で、静岡県の工業試験場へ行きました。静岡は家具の産地として有名で、メーカーの指導と研究という名目の仕事でした。

ホールミラーとダイニングセット
共にユーザー組立式の構造です。

東海家具にデザインしたユニット

 そして試験場には優れた職人さんがいて、家具製作を実際に習うことが出来たのはラッキーでした。自作の家具を含め、日比谷や千駄ヶ谷で個展やムサビの仲間とのグループ展を行ったのもこの時期です。


1972 個展 "Step to '72":日比谷公園ギャラリー

 
XC-1


 
XC-2

 
XC-3


XC-4

 
XC-5

 全て制作は三越在籍中で天童木工。
 私のある意味最初のオリジナル作品群なので思い出の作品達です。このころから海外雑誌に投稿しまくりました。


1973 グループ展:千駄ヶ谷ギャラリーフジエ


XC-5A


XC-6&7


Happa chair

( + XC-1~XC-5 )

 こちらは全て休み時間に自作。



 このころから次第に組立式の家具(RTA家具)に興味を持ち始めていました。


 そしてある日、試験場で海外商品サンプルとして購入されたIKEAの商品を見て、その超ドライな合理的構造とデザインにショックを受けました。

ページトップへ


イケアジャパン

 ショックを受けて飛び込んだ出来立ての(旧)イケアジャパンは、日本側(三井物産・チトセ・湯川美術品他)が51%IKEA Sweden49%出資のフランチャイズ方式で、今のIKEAや新しいイケアジャパンからすると考えられないような小さな会社でした。(30人弱)

 この時は、実に様々な仕事をしました。   IKEA商品の国産化ライセンス生産(スチールのイージーチェアー等)、キッチンの施工システム作り、ほとんど全商品の説明文の無い組立説明図への日本語文挿入、照明器具のTマークや子供用商品の安全規格SDマークの取得、そして炎天下や寒い夜、入港した20フィートや40フィートのコンテナーからの商品降ろし、深夜のデパート等における展示用組み立てとディスプレイ、クレームの処理、顧客宅での家具組立等実に雑多でタフな仕事でした。

 中で面白かったのはパイン材とパーティクルボードの部材を使ったDIY商品のプロジェクト。雑誌ノンノと共同で、スウェーデン本社で家具作りから撮影まで行い、その国内向けカタログも作りました。カタログには私のアイデア商品も混じっています。売り場で製作の実演も船橋や澁谷、名古屋などで行いました。

表紙

このステレオラックは好評で何度も実演会場で作りました。今となっては懐かしいLPレコードが写っています。


入社時のスウェーデン語版カタログ(1974)

  今、新しいイケアジャパンが活動をはじめています。もう私のいた古いイケアジャパンがあった事など知らない人がほとんどです。

 フランチャイズ方式によってコスト高だった(旧)イケアジャパンが、ともするとファッション的に「北欧家具」としてのIKEAを紹介せざるを得なかったのに比べ、今回は完全に世界基準の本格的参入。価格は本来の低価格となっています。また、長い間イケアのシンボル的存在であった、紙の年間カタログ配布も2020年に終了しました。

 ルーム方式の展示レベルの高さもあり、安い競合品だけではなく、中~高級品までにもかなり影響が出ています。ライバルではニトリが安さと需要に合わせた品揃えでがんばっていますが、デザインとポリシーの明確さではやはりイケアが頭抜けていると思います。

現在のIKEA JAPANについてのHPはここをご覧下さい。

 なお、IKEAについて、シニカルで面白いHPがありましたのでご紹介します。少し古いですが。

「イケア(IKEA)の不思議な企業構造」

ページトップへ

 


アクタス

デザイン コントラクト 工場

デザイン

 (旧)イケア日本と、IKEA本社との関係がさまざまな理由で次第に悪化し、筆頭株主の交代と契約更新時期が来たのをきっかけに契約は解消、(旧)イケア日本は(株)アクタスとしてスタートしました。
 技術関連の責任者だった私は即、企画開発兼デザインの責任者となり、売り上げ維持の必要性からIKEAから見たら問題にならない超少量生産であまり変わらない価格の商品開発を短期間で求められ、北欧と東欧のメーカー相手に商品開発を行い、年間150日程度出張していました。

 東欧圏へは西ベルリンのパートナーSILVA社の人達と車で旧東ドイツ"DDR"経由で入る事が多く、西ベルリンの"チェックポイントチャーリー"等の検問所から東ベルリンへ入るときの緊張感を今でも思い出します。

 チェルノブイリ原発事故のすぐ後には、そのすぐ近く(ポーランドと旧ソ連国境近く)に出張を命ぜられ、かなり悲壮な覚悟でのぞみ、事故を何も知らされていない現地の人たちと汚染されているに違いない食事を共にした事もありました。 アクタス西ドイツ事務所(当時)のドイツ人スタッフは政府から供給されたヨード剤を呑んでいました。

  

この時期、たくさんの商品を作りましたが、その中で一番気に入っているのは上の「クッションホルダー」。1本のパイプを曲げて両端にゴム製のストッパーを付けただけ。 多分世界一単純な座具と自負。ドイツのメーカーからライセンス生産の話がありましたが、実らず

 2007年、久しぶりに、SILVA社の旧副社長にベルリンを案内してもらいました。

 壁のあとのミュージアムや破壊/復興された教会も胸を打たれましたが、一番印象的だったのは東ベルリンへ行く度に立ち寄っていた各コンビナートの監視・監督を行う役所
 "Holz und Papier" (「木材と紙」)の建物でした。

 出張時、役所の女性が常に私たちの動向を監視していましたが、私たちが帰って監視が終わると、彼女は一定期間、西の国の人間と直接コンタクトした「危険人物」として、隔離され再思想教育を必ず受けていたそうです。

 一部壊されていたものの、建物は残され内部は工事中でした。冷たく重い空気、それはドイツ映画「善き人のためのソナタ」(原題:DAS LEBEN DER ANDEREN)を彷彿とさせる世界でした。  

ページトップへ

 

番外:スペインのタイル入り家具

 ちょっと本流から外れますが、スペインでタイル入り家具の開発も行いました。タイル入り家具はもともとスペインのいくつかのメーカーが作っていたのですが、そのメーカーの中のMades社で日本向けシリーズを次々デザイン、一時はアクタスのドル箱(?)でした。ただし分厚いパイン材の乾燥が不十分でクレームもダントツ1位、処理には苦労しました。年配の方なら、一度はご覧になっているはずです。テレビドラマの背景にも良く登場しましたので。
 Madesではタイル入り家具以外にも、新しいパイン・サンド仕上げのデザインをおこし、かなり面白い物が作れました。HPのチェアのページや、下のアクタスプロモーションページにも出ています。


 その後Mades社に社内紛争があり、営業部長(ドイツ人)が職人を引き抜いて別会社を作るドタバタに遭遇、アクタス退社後もそのドイツ人側の工場に丸井向けの家具を多少デザインしたのですが、クレーム処理の要求以降無視され連絡が取れなくなりました。処理はこちらで行いましたが、デザインロイヤリティーとセールスコミッションも未払いで契約に基づく抗議も完全無視。工場の工員さん達は良い人だったのですが。国際的な契約の難しさを感じました。

 80年代後半は徐々にアジアに拠点が移り、開発担当やデザイナーも増えはじめました。

 生産拠点はシンガポールやタイを中心とする東南アジアに移り私の担当していたヨーロッパに対する社内の考え方も大きく変わり、仕事の目的もイケアから学んだ「生産と小売の直結」と言う方向から、株主(当時ミネベア)の上場を目的とする卸・多角的販売へと、私の理想と大きく変わりました。

 1989年、私の独立とほとんど同時に思いがけずベルリンの壁が崩壊、1つの時代の終わりを感じました。

 上の写真は1987年出版された「世界のインテリア」誌(六耀社)でのプロモーションページです。デンマーク、フィンランド、東ドイツ(DDR)、スペイン、シンガポール、日本等のメーカー用デザインの数々です。このころは現在の新宿ではなく、渋谷の青山学院横に本社がありました。

 なおアクタスには私がやめた後、デンマークのSoftline社で私がデザインしたAlex(ソファーベッドのページ参照。)や同社の数モデルを買ってもらった事がありました。

ページトップへ

コントラクトビジネス

 1980年代中ごろ、アクタスは販路拡大のため、竹中等のゼネコンからヘッドハンティングで取締り役やデザイナー等人材を集め、ゼネコンとのパイプを拡げて新たなコントラクト物件用組織を作りました。大きな物件が入ると私にも応援の要請があり、その回数も増えてきました。

 手伝った大きな物件としては、神戸ポートピアホテルの客室家具(デンマークで作りました)や熱海MOA美術館のショーケース(ドイツ)・能楽堂のシアターチェアー(デンマーク)があります。

 その他ドレスデンやライプチヒにおけるホテル等も少し手伝いましたが、メーカーでの商品チェックに多少かかわった程度です。

 MOA美術館の能楽堂シアターチェアーは、色々な案をこちらから出し決定した案について原寸まで同僚の渡部君と2人で引いたのでかなり思い出があります。デザインはゼネコンの意向でかなり妥協の産物となってしまい平凡になってしまいましたが。

 床の勾配が舞台を中央とした同心円(扇状)の三次元スロープで、現場施工を監督しデンマークの技術者と日本の大工の間に立った渡部君は椅子の連結取り付けにはかなり苦労していました。同心円なので、列によってすべて椅子と椅子の角度が変わってしまうのです。

 

 私の現場担当はショーケースの組立と設置でした。日通の作業員とドイツ人技術者の橋渡しのような役でしたが、ドイツ人技術者の職人気質に感銘を受けました。良い職人には国とは関係のない共通したモラルがあるようです。

 ショーケースはベースと照明入りトップを繋ぐのはガラスだけで、1面は完全スライド開放式の特殊なシステムです。納品後あちこちの国内メーカーが噂を聞いて研究しに来ていました。今はコピーもかなり出回っています。

 現在でもデザインは写真(MOA美術館の写真ではありません)とほぼ同じですが、地震対策として新たに免振用ベースの上に載せてあります。

ページトップへ

工場

 当時イケア~アクタスの一番の売れ筋はベッドでした。大手の国産ベッドメーカーと異なり、床板の代わりにスノコ式のいわゆる「ウッドスプリング」に近い方式をとっており、かなりの本数を必要としていました。そこで栃木県矢板市に地元の間伐材や根曲がり材を利用したスノコとその端切れを利用した木製品の専門工場を地元有力者のご協力を得て作りました。

 工場の特徴は丸太から製品までの製材と乾 燥、木工の一環設備でした。端材で木製の小物(家具や玩具等)も作りました。


ワイピーエム デザイン インペックス
ypm design impex:


Alex

 
Boss

 
Cos

Peanut

独立し、自社をスタートして、一番楽しい仕事をしたのが、デンマークのソファーメーカーSoftline A/S社でした。デンマークのLolland島のMariboと言う静かな町(村?)にある工場です。コペンハーゲンからは車で1時間半程度。
 デザイナーとして、そしてレップ(エージェント)としての両方の仕事でした。

 このSoftline社、もともとはウレタンメーカーK.BE社の家具部門で、そのころはSoftlineと言うブランドではなく、Blue Skyと言うブランドでした。現在の社長がセールススタッフとして入ったばかりでした。

 残念ながら、2003年以降、介護の関係で、試作チェックやフェアーの手伝いの海外出張、国内でのレップとしてのセールス活動が次第に難しくなり、2007年に契約を返上しました。

 Softlineの為のデザインは商品紹介の、Sofa、Chair、Sofabed 各ページにそれぞれ載っています。品名の後に "Softline (Denmark)"と書かれている商品です。
"Alex" はフランス、 "Boss" はオランダ、 "Cos"はオランダとフランスで主に売られました。いずれも通販が主体でした。日本ではAlexがアクタス、Cosがハウススタイリング(ディノス)で販売されました。

 "Peanut chair"はもともと無印良品の子供用として私がデザインしたのですが、無印では採用されずSoftline社の専属デザイナーMs.Engelbrechtsen によって大人用に変更され一般商品として生産されました。


●2016年、有限会社のypm design impexから個人事業ypm designへと変更いたしました。

●2019年、全ての営業活動を終了、オリジナルデザインの作品制作のみ継続しています。

 

デザイン以外:

●輸入関連業務は2010年に、イケアの購入・発送代行は2016年に、組立家具の現場組立代行は2018年に、終了致しました。

ページトップへ


● 作品のパブリシティー

掲載された書籍:
mobilia (デンマーク)
Interni (イタリア)
Arredare La Casa (イタリア)
md (ドイツ)
世界のインテリア(日本)

掲載されたカタログ:
Softline (デンマーク)
Actus (日本)
House Styling(日本)

出品されたフェア:
ケルンメッセ(ドイツ)
ミラノサローネ(イタリア)
スカンジナヴィア家具フェア(デンマーク)
脇田美術館・木のデザイン展(日本)

福祉機器展(日本)

 


●すべての原子炉停止、憲法9条と民主主義・三権分立の維持を!

Face book

●下記の団体を応援しています。

グリーンピース

国境なき医師団

WWF

ユニセフ